お友達 お盆休みを利用して神奈川からティモ君がやって来ました。 リン5歳ティモ6歳ともなると、以前の様にお互いに突っかかる事は殆んどなくなりました。久し振りにボール遊びに興じています。この頃、リンはボール遊びに誘って見向きもしてくれませんが、ティモと一緒だと違うんですね。賑やかだった日も終わり、ティモ君は昨日帰って行きました。また静かな一… トラックバック:0 コメント:4 2017年08月15日 続きを読むread more
台風の動きが気になります 大型の台風5号は動きが遅く進路が気になりますね。 東日本は涼しく、西日本は猛暑が続いています。この暑さで流石にリンの朝の散歩時間も短くなっています。 クマゼミの大合唱もチョットだけ小さくなくなったように感じられます。代わりにアブラゼミが目に付きます。 切り戻したクレマチスは新しい蕾が見え始めています。咲く花の少なくなった庭… トラックバック:0 コメント:8 2017年08月03日 続きを読むread more
蝉しぐれ 7/19の梅雨明けから4日続きの猛暑日。昨日は少し和らいだとは言え32度。 朝御飯の後、リンは玄関から出て車庫の前に座り込んで道行く人を待つのが日課です。通学の子供たちに吠えて落ち着きます。でも今は夏休み、天敵の子供たちがいません。今朝も通勤の人、時折り通る散歩のワンちゃんに吠えてから庭に回ってから帰って来ました。 … トラックバック:0 コメント:6 2017年07月24日 続きを読むread more
そろそろ梅雨明けでしょうか 猛暑日までにはなりませんが33度、34度と蒸し暑い日がづづいています。 朝5時半過ぎにはリンの散歩に出掛けます。クマゼミが鳴き出し暑い夏の一日を予感させます。昔はよく耳にしたミンミンゼミの聲を聞かなくなりました。涼しい地方に移動してしまったのでしょうか。気候が変わって来たのでしょう、温暖化を実感しますね。 まだ山に帰っていないの… トラックバック:0 コメント:4 2017年07月17日 続きを読むread more
涼しげな花・・・ 蒸し暑い真夏日が続きます。 そんな中、メダカ水槽ではチョット涼しさを感じさせて呉れるスイレンとホテイアオイの花が咲きました。黄花のスイレンに続いて久し振りに白花が咲きだし、白と黄が同時に花を付けて呉れました。ホテイアオイの淡い花も涼しげです。 スイレン ホテイアオイ 庭ではお盆咲き小菊が花を付け始… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月09日 続きを読むread more
アジサイも元気に咲いています 蒸し暑いですね。 雨はそんなに多くはありません。降ったかと思うと晴れ間も見える、愚図ついた天気が続いています。梅雨明けにはもう少し掛かりそうな気配です。明日からは気温も上がり一層蒸し暑くなりそうです。 鉢植えのアジサイ・ダンスパーティー、未来は花が痛み始めたした。株も小さいので充実させるため早めに剪定しました。庭植えのアジサ… トラックバック:0 コメント:10 2017年07月01日 続きを読むread more
梅雨空が戻って来そうです 先日やっと纏まった雨が降りました。 水分を久し振りに吸い込んだ庭の草木も喜んでいます。切り戻して置いたツルバラ・バレリーナ、グラハムトーマス、カジノが2番花を咲かせ始めました。そろそろ終わりかと思っていたゴテチャ、花菱草、なども花を咲かせています。 明日までは梅雨の晴れ間と言ったところ。明後日からはまた梅雨が戻って来そうで水不足… トラックバック:0 コメント:4 2017年06月23日 続きを読むread more
雨降りませんねぇ 梅雨入り以来ずう~と雨が降ていません。 本来ならアジサイがしっとりと咲いている筈なんだけど。雨の降り過ぎるのもアジサイが倒れて困るが、こう雨が降らないのも困りもの。朝夕と水を遣らないとすぐに萎れて来るので大変です。 アジサイ スーパーの一角のダンスパーティを買った花屋さんで新… トラックバック:0 コメント:4 2017年06月16日 続きを読むread more
カットは短すぎてもいけないようです 梅雨に入りましたが青空が続いています。これからは熱中症に気を付けなければ・・ リンは湿疹が出て病院で抗生物質などの薬を貰って飲んでいます。夏に向けて体力が落ちていたのでしょうか。でも、もう大丈夫です、今週で薬も終わりです。 夏バージョンと思い毛を短くして貰ったんですが、先生に言われました。「ちょっと短すぎです、3センチくらいにし… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月10日 続きを読むread more
エアコンを入れました 昨日は全国各地で30度超の真夏日、35度を超えた所も。暦の上でも明日は夏。 我が家も室温が29.8度までになりました。急に暑くなると体がついて行けません。リンも舌を出しヘロヘロ・・・我慢していたエアコンを2時には今年初めて入れました。いよいよ暑い夏の始まりです。 アジサイが少し色付き出しました。秋に植えた鉄砲百合も蕾を見せは… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月31日 続きを読むread more
名前の判らない花達 昨秋、花壇やプランターに蒔いたワイルドフラワー・ミックスの種は次々と花を咲かせています。 思わぬ所から小さな花が顔を出したりして驚かされます。ハーブの仲間のようで雑草のようで確かにワイルド。それにしても、初めて見る花がほとんどで花の名前が判りませ。花の図鑑、ネットでの検索など色々と調べ名前を特定できた花もありますが、間違っているか… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月23日 続きを読むread more
夏バージョンへ 母の日にカーネーションを送って来ました。もう5月の半ば、気温も上がって来ます。 庭のパンジー、ビオラもまだまだ元気に咲いていますが、ペチュニア、日日草、トレニアなどを追加し夏向きに。 リンも暑いとオデキが出来やすいので夏バージョンに衣替えです。 冬越しをしたペチュニアに加え花色の違う品種をコンテナに植えました。 冬越… トラックバック:0 コメント:6 2017年05月16日 続きを読むread more
グラハムトーマスが咲き始めました 一昨日は久し振りに雨が降りました。 しかし庭の草木にとってはほんのお湿りと言ったところで期待していた雨量ではありません。 牡丹に続きオオデマリが終わりを迎えた。ホワイトボールが色褪せてくるとか、花びらが散り始めるとかでなく、突然ぼんぼり玉が房ごと落ちてしまうのです。樹の下は雪が積もったようです。 ツルバラ・グラハムトー… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月11日 続きを読むread more
ティモがやって来ました 連休を利用した神奈川からティモ君がやって来ました。 5月に入って急に暑い日が続いています。部屋の中は27度28度にもなっています。夏日のゴールデンウイークです。それにしても北海道では31度を記録したとか・・・ 庭の牡丹は終わりを迎えました。モッコウバラは最盛期ですがアンジェラ、バレリーナなどのツルバラは1輪2輪と花を付けてい… トラックバック:0 コメント:6 2017年05月05日 続きを読むread more
牡丹 紅白の牡丹が咲いています。 牡丹が咲き、オオデマリの花もすっかり純白に変身しました。ベニサラサドウダンツツジも可愛い花を付けています。庭は緑と花の初夏の装いとなりました。 新潟の牡丹・花王 白王獅子 オオデマリ ベニサラサドウダン チューリップ … トラックバック:0 コメント:7 2017年04月30日 続きを読むread more
モッコウバラが咲き始めました 薔薇の季節が近づいています。 ツルバラの季節の前に先ずはモッコウバラが咲き始めます。60㌢ほどの黄モッコウバラを植えて3年目、やっとフロントフェンスを這うようになりました。以前からあった白のモッコウバラと比べるとまだまだ小さいですが、来年には対になって目を楽しませてくれるでしょう。 ツバキがすっかり終わりを迎え剪定を済ませました… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月27日 続きを読むread more
アジサイ・ダンスパーティー 庭のアジサイは先端に5ミリ位の花の赤ちゃんが見えていますが、花が咲くのは未だ先のようです。 しかしお店には花の咲いた鉢が並んでいます。八重の可愛いピンクのダンスパーティーと言う品種を見つけ買い求めました。日本のガクアジサイとアメリカの園芸種を掛け合わせて作られた園芸品種で、今人気のアジサイのようです。アジサイは日陰でOKなんですが… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月24日 続きを読むread more
ペチュニアがいっぱい花を付けました 昨日は東北などで春の嵐が吹き荒れました。 関西は一昨日、明け方にかけて凄い風でした。注意報が出ていたので、蕾の膨らみ始めた牡丹など紐で結わるなど手当てをしておいたので庭の草花には殆んど被害はなかった。 冬越しをしたペチュニアが株も大きくなり満開状態です。チューリップ、フリージア、芝桜なども咲き始め春の明るい庭に変わって来ました。… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月20日 続きを読むread more
リンは花見が嫌いです リンは何時もの散歩コースの桜並木の花見にいそいそと出かけました。 行ってみると人は多いうえに近くの公園には小さい子がブランコで遊んでいます。これを見るなり一目散でUターンです。何分小さい子供は天敵です。仕方がないので私一人で桜を撮って来ました。 ここの処冷たい日が続いているお陰で桜はまだ満開状態です。 桜並木 … トラックバック:0 コメント:6 2017年04月12日 続きを読むread more
水仙 水仙が真っ盛りです。 アジサイ、バラ等の芽吹きも少しづつ進んでいます。オオデマリも牡丹に続き花芽が見え始めました。昨日の雨で庭の緑はさらに色濃くなって来たように感じられます。 ラッパ、大杯水仙などあれこれ(昨日の雨で少し痛み始めています。写真は痛む前の様子です) テータテート … トラックバック:0 コメント:2 2017年04月09日 続きを読むread more
ボケが咲き始めました ここの処の冷え込みで遅れていた散歩コースの桜並木のソメイヨシノが咲き始めました。明後日辺りからはグッと暖かくなるようであっという間に満開となるでしょう。 ボケの花が咲き始めました。今、ユスラウメが満開ですが、河津桜は緑鮮やかな葉桜となってしまいました。 テータテート、ラッパ水仙などは花数を増やし、新しい種類の水仙が開花、ムスカリ… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月03日 続きを読むread more
ユスラウメの花が咲き始めました ソメイヨシノの開花までにはもう少しですが・・・ 河津桜は若葉交じりで終わりを迎えようとしていますが、花の芯が赤くなり今が一番色濃くこれもまた綺麗です。 冬場は枯れ木のようだったユスラウメの花芽が膨らみ始めたかなと思ったら、一気に花を付け始めました。今年もユスラウメのジャムが出来そうです。 ユスラウメ 河津桜 … トラックバック:0 コメント:6 2017年03月28日 続きを読むread more
ラッパ水仙が咲き始めました 一昨日は久し振りの雨降りでした。 やっと花を開き始めたラッパ、大杯水仙が雨と風で倒れてしまうのではないかと少し心配でした。 小型のテータテータは背が低い分何の心配もいりません。 パンジーの花も色鮮やかになり、庭に春の華やぎを感じるようになりました。 ラッパ水仙 大杯水仙 テータテータ まず東京… トラックバック:0 コメント:8 2017年03月23日 続きを読むread more
暑さ寒さも彼岸まで 家の近所で鶯が鳴き始めました。 暑さ寒さも彼岸まで。ソメイヨシノの蕾はまだ固いのが多いですが、神戸、大阪の桜の開花予想は3/29です。 庭ではクロッカスが花を付け、テータテータ、ラッパ水仙の蕾が色づいて来ました、開花までにはもう少しです。 モッコウバラに小さな蕾が出来始めています。サンルームではアザレアが満開です。 クレマチ… トラックバック:0 コメント:8 2017年03月18日 続きを読むread more
河津桜が満開になりました 奈良、東大寺のお水取りも終わり、いよいよ関西に春がやって来ます。 しかし明日、明後日は少し寒くなるようです。昨日、リンの散歩の折河原でツクシを見つけました。我が家の河津桜もほぼ満開。枝垂れ梅と共に、道行く人にも少しだけ春の気分をお裾分けです。 河津桜 枝垂れ梅と河津桜 枝垂れ梅とメジロ … トラックバック:0 コメント:8 2017年03月14日 続きを読むread more
カトレアが花開きました きょうは立春です。ラッパ水仙、クロッカスなども土から顔をのぞかせ始めましたが、でも春の装いはまだまだ先のようです。家の中は暖かいのでカトレアが思いのほか早く開花しました。 あちこちで枝垂れ梅、河津桜の花の便りを耳にしますが、我が家の枝垂れ梅、河津桜の蕾はまだ小さく開花には時間がかかりそうです。 今週は寒さも緩んだのでバラの剪定、… トラックバック:0 コメント:2 2017年02月04日 続きを読むread more
初積雪です 寒波がやって来ました。昨日は午後から雪の予報でしたが日中は晴れ時々曇りで雪の気配はありません。 夕刻から降り出した雪が今朝は1センチ程積もっています。大雪の所も多かったようですが、こちらは大したことはありません。しかし時々雪の舞う寒い一日になりそうです。 今日はしめ縄のどんど焼きです。近くの宝塚随一の古社・伊和志津神社に行っ… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月15日 続きを読むread more
パンジー、ビオラ・・・長い間有難う 昨秋から初夏までの長い間楽しませて呉れました。 花の少ない冬、早春の庭に彩りを添えさらにはアジサイの季節まで頑張って呉れたパンジー、ビオラもそろそろお役御免です。 夏の定番マリーゴールド、トレニア、ベゴニア、インパチェンス、などにバトンタッチです。 最後のパンジー、ビオラ パンジー ビオラ … トラックバック:0 コメント:2 2016年06月04日 続きを読むread more
モグラが庭にやってきました 6日程前、枇杷、金柑、クリスマスローズなどが植わっている辺りが何故か盛り上がっている、もしかしてモグラか。でも今まで庭にモグラがいたことはない。 2日目になってミニ菜園に明らかにモグラの盛り上がったトンネルを確認。モグラを退治しなくてはとネットで調べるとモグラは大食漢で胃の中に数時間から十数時間食べ物がないと死んでしまうと言う。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年03月02日 続きを読むread more
やっと何時もの冬に戻りました 先週火曜日の初雪で始まり1週間続いた寒波がやっと収り、何時もの冬が戻って来ました。 いっぱい花を付けていたクレマチスはすっかり低温にやられてしまい、花の下で剪定した。春の芽吹きに期待しよう。 凍りつく寒さが収まり、今朝はプリムラ、パンジー、スカビオサ、などは少し元気を取り戻したようです。この気温が暫く続きそうなので、花芽が見え始… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月27日 続きを読むread more